読書メモ: 子どもが伸びるスゴ技大全 カリスマ保育士てぃ先生の子育て〇×図鑑

言うことを聞かない子どもに対して乱暴にあたってしまったことがあり、反省して読んだ本。

199 ページ、平均読書時間は 3 時間 58 分の本。はじめて平均読書時間よりも早く、3 時間くらいで読み終わった気がする。

全体的な感想

てぃ先生というお名前は知っているが、YouTube を見たことはない。この本では 40 のスゴ技を紹介している。それぞれ納得できる技であり、取り入れたいと思うが、技をちゃんと覚えておいて使えるかはなかなか難しいと感じた。本を読んだ後、今のところ子どもに対して落ち着いて対応できており、子どもの反応もよいように感じる。

3 つのポイントに要約

40 のスゴ技が列挙されているので 3 つに絞るのは難しいが、特にやりたいと思ったポイントは以下。

  • 名前を呼ぶときに「大好きな」「大事な」と付けるなど、何かができたから褒めるというような条件付きではなく、無条件の愛情を与えてあげる。
  • 叱るのではなく、子どもに安全地帯を用意し、共感してから注意する。
  • 子どもができないことを指摘すると「できない自分」のイメージを持ってしまうので、少しでもできたことを褒めてあげて「できる自分のイメージ」を持ってもらう。

気になった部分の引用

ではどうやったら「自己肯定感」を高められるのか。簡単な方法をひとつだけご紹介したいと思います。その方法はというと、お名前の前に「大好きな」もしくは「大事な」ってつけるだけです。たとえば「大好きな〇〇ちゃん、朝だよ〜」「大事な大事な〇〇くん、保育園に行くよー」とか言うわけですね。

「パパ○○ちゃんのこと好きだよ」のように愛情を伝えるというのは意識してやっていたが、名前の呼び方でやるという方法は使いやすそう。条件つきではなく無条件の愛情を伝えることが大事。

過去に子どもが上手にできたり、成功したりしたこと、あるいは何か楽しそうにしている様子を収めた写真や動画を親子で一緒に見て振り返る。たったこれだけです。とてもシンプルですが、子どものメンタルを強くするのにとても効果的なんです。

子どもが寝るときに「みてね」の写真や動画を見たがるので見せていたのだが、過去の言い自分のイメージを振り返ることはよいことなのだという気づきがあった。スマホを渡して子どもが勝手に見ているだけだったので、一緒に見て、自信を高めるコメントをしてあげたい。

「子どもを我慢強くするにはあえて助けないことも必要」「忍耐強くなるように手を差し伸べないほうがいい」などと考えている方もいると思います。でもじつはこれらの対応はすべて逆効果であることがわかっています。

甘やかすのはよいのか悪いのかという疑問があったが、基本的には助けを求めているときは助ける、甘やかしてあげるでよいのだと思った。

そのときに普通なら「ありがとう」「助かったよ」「うれしかった」などと言うと思うんですが、ここにある言葉を必ず足してください。その言葉とは、「〇〇ちゃんがいてくれてよかった!」というひと言です。

「嫌われる勇気」に、何かをしてくれたらそれを褒めるのではなく感謝を伝えるのがよいと書かれていた記憶がある。それによって「自己有用感」が高まるのだと思うが、存在自体に感謝する言葉をかけてあげるとさらによく、「自己肯定感」が高まるということだと思う。

9割はできていなくても、できた1割に目を向けて「お片づけできたね!素敵だね!」と言ってあげると、子どもは「自分でお片づけできたんだ」「できるんだ!」と思い込むことができて、本当にお片づけができる子に近づいていきます。

「○○ちゃんは片付けできないからねー」とか「○○ちゃんは約束守れないからねー」とか言ってしまっていたので反省した。できる自分のイメージを持たせてあげることが大事。

必要なことはとっても簡単で、「できたその一瞬」を褒めるんです。「静かに」と言った瞬間に子どもがすっと一瞬静かになったら、好ましくない姿から好ましい姿に変わった瞬間を逃さずに「ちゃんとできるね」とほめるわけです。

これは先ほどのと似ているが、意味合いはちょっと違って、子どもは正しいことができているかわからないので、できたときにはすぐに褒めてあげて、正しいことができていることを教えてあげることが必要。

Lambda Java コンテナ超入門

前回の続きで Java の Lambda をコンテナで動かすメモ。

以下の Usage に従う。

イメージの作成

ソースは前回のものを流用する。

You can use maven-dependency-plugin to collect runtime dependencies: のところに書かれているプラグインを追加する。

  <build>
    <plugins>
      <plugin>
        <groupId>org.apache.maven.plugins</groupId>
        <artifactId>maven-dependency-plugin</artifactId>
        <version>3.1.2</version>
        <executions>
          <execution>
            <id>copy-dependencies</id>
            <phase>package</phase>
            <goals>
              <goal>copy-dependencies</goal>
            </goals>
            <configuration>

            </configuration>
          </execution>
        </executions>
      </plugin>

    </plugins>
  </build>

Maven のようのサンプルの通りに Dockerfile を作成する。ハンドラーのクラス名はアプリケーションに合わせる。

FROM public.ecr.aws/lambda/java:11

# Copy function code and runtime dependencies from Maven layout
COPY target/classes ${LAMBDA_TASK_ROOT}
COPY target/dependency/* ${LAMBDA_TASK_ROOT}/lib/

# Set the CMD to your handler (could also be done as a parameter override outside of the Dockerfile)
CMD [ "example.Handler::handleRequest" ]

依存関係を集める。

mvn compile dependency:copy-dependencies -DincludeScope=runtime

target/dependency に依存関係の jar が集められる。

イメージをビルドする。

docker build -t lambda-java-example .

イメージを確認する。

$ docker images lambda-java-example
REPOSITORY            TAG       IMAGE ID       CREATED              SIZE
lambda-java-example   latest    ef8b4bafb132   About a minute ago   521MB

ローカルでテストする。

docker run -p 9000:8080 lambda-java-example

別のターミナルから curl する。動いた。

$ curl -XPOST "http://localhost:9000/2015-03-31/functions/function/invocations" -d '{"payload":"hello world!"}'
"200 OK"%

ECR に Push

リポジトリを作成する。

aws ecr create-repository --repository-name lambda-java-example

ECR にログインする。

AWS_ACCOUNT_ID=$(aws sts get-caller-identity --output text --query Account)
AWS_REGION=$(aws configure get region)
aws ecr get-login-password | docker login --username AWS --password-stdin https://${AWS_ACCOUNT_ID}.dkr.ecr.${AWS_REGION}.amazonaws.com

タグ付けして Push する。

docker tag lambda-java-example ${AWS_ACCOUNT_ID}.dkr.ecr.${AWS_REGION}.amazonaws.com/lambda-java-example
docker push ${AWS_ACCOUNT_ID}.dkr.ecr.${AWS_REGION}.amazonaws.com/lambda-java-example

Lambda 関数のデプロイ

マネコンからポチポチでデプロイする。関数を作成する。

ECR に置いたイメージを指定する。

テストを実行する。

ログ出力は以下。

START RequestId: 635c8316-8e65-4a3f-878c-21379e3449a1 Version: $LATEST
ENVIRONMENT VARIABLES: {
"PATH": "/var/lang/bin:/usr/local/bin:/usr/bin/:/bin:/opt/bin",
"_AWS_XRAY_DAEMON_ADDRESS": "169.254.79.129",
"LAMBDA_TASK_ROOT": "/var/task",
"AWS_LAMBDA_FUNCTION_MEMORY_SIZE": "128",
"TZ": ":/etc/localtime",
"AWS_SECRET_ACCESS_KEY": "snip",
"AWS_DEFAULT_REGION": "ap-northeast-1",
"AWS_EXECUTION_ENV": "AWS_Lambda_java11",
"AWS_LAMBDA_LOG_GROUP_NAME": "/aws/lambda/my-java-container-function",
"_HANDLER": "example.Handler::handleRequest",
"LANG": "en_US.UTF-8",
"LAMBDA_RUNTIME_DIR": "/var/runtime",
"AWS_SESSION_TOKEN": "snip",
"AWS_ACCESS_KEY_ID": "snip",
"LD_LIBRARY_PATH": "/var/lang/lib:/lib64:/usr/lib64:/var/runtime:/var/runtime/lib:/var/task:/var/task/lib:/opt/lib",
"_X_AMZN_TRACE_ID": "Root\u003d1-627e2882-5cd481374a239ec47fa28425;Parent\u003d5cfb039c3b620232;Sampled\u003d0",
"AWS_SECRET_KEY": "snip",
"PWD": "/var/task",
"AWS_LAMBDA_RUNTIME_API": "127.0.0.1:9001",
"AWS_REGION": "ap-northeast-1",
"AWS_LAMBDA_LOG_STREAM_NAME": "2022/05/13/[$LATEST]73be34ef59f24517b4c71e518ef27d37",
"AWS_LAMBDA_INITIALIZATION_TYPE": "on-demand",
"AWS_XRAY_DAEMON_ADDRESS": "169.254.79.129:2000",
"_AWS_XRAY_DAEMON_PORT": "2000",
"AWS_XRAY_CONTEXT_MISSING": "LOG_ERROR",
"AWS_LAMBDA_FUNCTION_VERSION": "$LATEST",
"AWS_ACCESS_KEY": "snip",
"SHLVL": "0",
"AWS_LAMBDA_FUNCTION_NAME": "my-java-container-function"
}CONTEXT: {
"memoryLimit": 128,
"awsRequestId": "635c8316-8e65-4a3f-878c-21379e3449a1",
"logGroupName": "/aws/lambda/my-java-container-function",
"logStreamName": "2022/05/13/[$LATEST]73be34ef59f24517b4c71e518ef27d37",
"functionName": "my-java-container-function",
"functionVersion": "$LATEST",
"invokedFunctionArn": "arn:aws:lambda:ap-northeast-1:XXXXXXXXXXXX:function:my-java-container-function",
"deadlineTimeInMs": 1652435079657,
"logger": {}
}EVENT: {
"key1": "value1",
"key2": "value2",
"key3": "value3"
END RequestId: 635c8316-8e65-4a3f-878c-21379e3449a1
REPORT RequestId: 635c8316-8e65-4a3f-878c-21379e3449a1  Duration: 804.33 ms Billed Duration: 2186 ms    Memory Size: 128 MB Max Memory Used: 83 MB  Init Duration: 1381.58 ms   

Lambda Java 超入門

Lambda で Java を動かすメモ。以下に従って行う。

アプリケーションの jar の作成

EclipseMaven プロジェクトを作成する。シンプルなプロジェクトにチェックする。

グループ Id、アーティファクト Id、名前を指定する。

プロジェクトの依存関係に aws-lambda-java-core を追加する。

サンプルアプリの java-basic を使用する。

Handler クラスを作成する。

サンプルのコードをコピペする。

package example;

import com.amazonaws.services.lambda.runtime.Context;
import com.amazonaws.services.lambda.runtime.RequestHandler;
import com.amazonaws.services.lambda.runtime.LambdaLogger;

import com.google.gson.Gson;
import com.google.gson.GsonBuilder;

import java.util.Map;

// Handler value: example.Handler
public class Handler implements RequestHandler<Map<String,String>, String>{
  Gson gson = new GsonBuilder().setPrettyPrinting().create();
  @Override
  public String handleRequest(Map<String,String> event, Context context)
  {
    LambdaLogger logger = context.getLogger();
    String response = "200 OK";
    // log execution details
    logger.log("ENVIRONMENT VARIABLES: " + gson.toJson(System.getenv()));
    logger.log("CONTEXT: " + gson.toJson(context));
    // process event
    logger.log("EVENT: " + gson.toJson(event));
    logger.log("EVENT TYPE: " + event.getClass());
    return response;
  }
}

@Override がエラーになるが、pom.xmlJava のバージョンを指定してプロジェクトを更新すると消える。

サンプルの pom.xml を参考に依存性に追加する。

    <dependency>
      <groupId>com.google.code.gson</groupId>
      <artifactId>gson</artifactId>
      <version>2.8.6</version>
    </dependency>

@Override がエラーになるが、Java のバージョンを指定してプロジェクトを更新すると消える。

  <properties>
    <project.build.sourceEncoding>UTF-8</project.build.sourceEncoding>
    <java.version>11</java.version>
    <maven.compiler.target>${java.version}</maven.compiler.target>
    <maven.compiler.source>${java.version}</maven.compiler.source>
  </properties>

Lambda にデプロイ可能な jar を作成するため、maven-shade-plugin を追加する。

pom.xml はこうなる。

<project xmlns="http://maven.apache.org/POM/4.0.0" xmlns:xsi="http://www.w3.org/2001/XMLSchema-instance" xsi:schemaLocation="http://maven.apache.org/POM/4.0.0 https://maven.apache.org/xsd/maven-4.0.0.xsd">
  <modelVersion>4.0.0</modelVersion>
  <groupId>doc-examples</groupId>
  <artifactId>lambda-java-example</artifactId>
  <version>0.0.1-SNAPSHOT</version>
  <name>lambda-java-example</name>
  <properties>
    <project.build.sourceEncoding>UTF-8</project.build.sourceEncoding>
    <java.version>11</java.version>
    <maven.compiler.target>${java.version}</maven.compiler.target>
    <maven.compiler.source>${java.version}</maven.compiler.source>
  </properties>
  <dependencies>
    <dependency>
        <groupId>com.amazonaws</groupId>
        <artifactId>aws-lambda-java-core</artifactId>
        <version>1.2.1</version>
    </dependency>
    <dependency>
      <groupId>com.google.code.gson</groupId>
      <artifactId>gson</artifactId>
      <version>2.8.6</version>
    </dependency>
    <dependency>
        <groupId>org.apache.maven.plugins</groupId>
        <artifactId>maven-shade-plugin</artifactId>
        <version>3.2.2</version>
    </dependency>
  </dependencies>
</project>

Maven ビルドを実行し、ゴールは package shade:shade を指定する。

これで target ディレクトリの下に jar ができる。

Lambda 関数のデプロイ

マネコンからポチポチでデプロイする。関数を作成する。

jar をアップロードする。

ハンドラーをアプリケーションに合わせる。

テストを実行する。

ログ出力は以下。

START RequestId: 83d378c1-c677-49b2-9f3b-f29348fa8053 Version: $LATEST
ENVIRONMENT VARIABLES: {
  "PATH": "/var/lang/bin:/usr/local/bin:/usr/bin/:/bin:/opt/bin",
  "_AWS_XRAY_DAEMON_ADDRESS": "169.254.79.129",
  "LAMBDA_TASK_ROOT": "/var/task",
  "AWS_LAMBDA_FUNCTION_MEMORY_SIZE": "512",
  "TZ": ":UTC",
  "AWS_SECRET_ACCESS_KEY": "snip",
  "AWS_DEFAULT_REGION": "ap-northeast-1",
  "AWS_EXECUTION_ENV": "AWS_Lambda_java11",
  "AWS_LAMBDA_LOG_GROUP_NAME": "/aws/lambda/my-java-function",
  "_HANDLER": "example.Handler::handleRequest",
  "LANG": "en_US.UTF-8",
  "LAMBDA_RUNTIME_DIR": "/var/runtime",
  "AWS_SESSION_TOKEN": "snip",
  "AWS_ACCESS_KEY_ID": "snip",
  "LD_LIBRARY_PATH": "/var/lang/lib:/lib64:/usr/lib64:/var/runtime:/var/runtime/lib:/var/task:/var/task/lib:/opt/lib",
  "_X_AMZN_TRACE_ID": "Root\u003d1-627e1d03-16955647037afe36764fa4b1;Parent\u003d5207879a49fc4f77;Sampled\u003d0",
  "AWS_SECRET_KEY": "fx3N6aWuSTjYX+pVL+KHBzf/sBTXICsuO51WssYc",
  "AWS_LAMBDA_RUNTIME_API": "127.0.0.1:9001",
  "AWS_REGION": "ap-northeast-1",
  "AWS_LAMBDA_LOG_STREAM_NAME": "2022/05/13/[$LATEST]c51fbd9adce8491a8b2ffefb7123dee2",
  "AWS_LAMBDA_INITIALIZATION_TYPE": "on-demand",
  "AWS_XRAY_DAEMON_ADDRESS": "169.254.79.129:2000",
  "_AWS_XRAY_DAEMON_PORT": "2000",
  "AWS_XRAY_CONTEXT_MISSING": "LOG_ERROR",
  "AWS_LAMBDA_FUNCTION_VERSION": "$LATEST",
  "AWS_ACCESS_KEY": "snip",
  "AWS_LAMBDA_FUNCTION_NAME": "my-java-function"
}CONTEXT: {
  "memoryLimit": 512,
  "awsRequestId": "83d378c1-c677-49b2-9f3b-f29348fa8053",
  "logGroupName": "/aws/lambda/my-java-function",
  "logStreamName": "2022/05/13/[$LATEST]c51fbd9adce8491a8b2ffefb7123dee2",
  "functionName": "my-java-function",
  "functionVersion": "$LATEST",
  "invokedFunctionArn": "arn:aws:lambda:ap-northeast-1:XXXXXXXXXXXX:function:my-java-function",
  "deadlineTimeInMs": 1652432146913,
  "logger": {}
}EVENT: {
  "key1": "value1",
  "key2": "value2",
  "key3": "value3"
}EVENT TYPE: class java.util.LinkedHashMapEND RequestId: 83d378c1-c677-49b2-9f3b-f29348fa8053
REPORT RequestId: 83d378c1-c677-49b2-9f3b-f29348fa8053  Duration: 100.80 ms Billed Duration: 101 ms Memory Size: 512 MB Max Memory Used: 83 MB  Init Duration: 607.55 ms    

2022 年 4 月の読書メモを書いてないけど読んだ本 (2 冊)

読書メモ: スピーチや会話の「えーっと」がなくなる本

社内で「えーっと」が多くてもったいないと思う人がおり、自分もそうかも知れないと思ったので読んだ本。イベントで話す予定があり、話し方を改善したいというのもある。

187 ページ、平均読書時間は 2 時間 25 分の本。自分の場合は 3 時間半くらい(3 日間)かかった。

全体的な感想

「えーっ」とが出る要素を「心」「思考」「声」の要素から説明していて、納得感があった。新しい発見があったというよりも、なんとなく理解していること言語化してくれている感じ。話し方の改善のためにはトレーニングやしっかりとした事前準備が必要で、本を読んだだけで簡単に直るものではないと再認識した。

3 つのポイントに要約

  • フィラーが出やすいのは「心」「思考」「声」が不安定な時であるが、どれかが不安定でも、他で補えればフィラーは出にくい。
  • 一生懸命ポジティブに話すことが大事であり、それができていればフィラーを出てもさほど気にならない。
  • 短文に区切って話そう。

気になった部分の引用

少なくとも、人前で話すときは、自分を鼓舞したり、覚悟を決めるしかありません。そして成功体験を積み重ねて自信を手に入れるのです。

自分を過小評価しているとフィラーが出やすい。自信を持つことが大事。これは「心」の話。

基本的に自分自身の姿勢として、「未熟者ですが」「僭越なんですが」「言える立場じゃないんですが」「まだまだ勉強が必要なんですが」「間違っていたらごめんなさい」という気持ちが満ち満ちていると、物事をはっきり言わない方向に言動が進みます。

しっかりと話すないようについて準備ができているときは、フィラーは出にくい。つまり、準備する時間があるのであれば準備をしっかりすることが大事。これも「心」の話。

「思考」のメモリを浪費しないコツはシンプルです。それは、1センテンスを短くするということです。

短い文章なら簡単に頭に浮かびますし、むしろ聞き手にとっても、この〈間〉は、大きな意味を持ちます。この〈間〉が、耳から入ってきた情報を咀嚼し理解する重要な時間なのです。

これは取り組み易いと思うし、効果的だと思うので取り組んで行きたい。

今日、できていないあなたを、ほんのわずかでもいいから前に進めることです。そして小さな自信を身につけることです。そうすると、今よりちょっと強くなる。それを積み重ねていくしかありません。徐々に心理負けしない自分が確立されてきます。そうするとたとえフィラーを言ってもあまり気にならなくなるのです。

「声」のパートに書かれているが、「心」の話のようにも思う。日々少しずつチャレンジを続けて、自分に自信を付けよう。なるべく飲み会に参加するとか、あまり知らない人と積極的に話すとか。

事前準備が、フィラー阻止対策の1つになると述べましたが、では原稿を書いて、それを完璧に暗記すれば問題ないのでしょうか。まったく話す内容を考えていないよりはマシかもしれませんが、事前準備としては一番してはいけないことです。

暗記は避けるべきと書かれていて、確かにそうかなと思う。内容をよく理解して自信を持ち、自分が何を話したいかを明確にして、自分の言葉で話すべき。

鏡前1分間スピーチ

9 つのトレーニングが紹介されているが、基本となるのがこれ。鏡の前で、鏡に写った自分の目を見て 1 分間スピーチをする。

IT ストラテジスト受験メモ

久しぶりに情報処理技術者試験を受けた。確実に不合格なのだが、気づきをメモしておく。

受けたのは IT ストラテジスト (ST) 。2015〜2016 年に某社ユーザーグループの研究会活動で、「これからの時代に求められる IT 人材をどう育てるか」をテーマとした検討を行い、IT ストラテジスト資格の取得が有効と結論づけたことがある。それ以来、宿題として頭の中にあるが、ずっと取り組めていなかったもの。

敗因

午後 2 の問題を見ないで午前の勉強から始めてしまった。一番難しいのが午後 2 なので、そこでどんなことが必要となるのかを最初に確認すべきであったが、午後 2 の問題をちゃんと見たのは 1 ヶ月前であった。そこからどうしたら論文を書けそうか慌てて情報収集したが書けそうな気がしなかったので、残り 2 週間時点で諦めて今回は午後 1 までの合格を目指した。勉強時間は正確にわからないが 50 時間程度と思う。おそらくその倍の 100 時間が少なくとも必要だったのではと思う。来年は論文を書けるよう取り組みたい。

勉強に使用したもの

調べていく内に ITのプロ46 三好泰之さんという方が参考書を多数書いており、YouTube の解説動画も出しておりとても分かり易いことがわかった。

書籍

午前知識の教科書としてよかった。午後についてはほとんど読めていない。

午後 2 の対策としてはとても丁寧に書かれておりこれがよさそうだった。

午後 1 の対策は参考になった。午後 2 については、いろいろモジュールを用意してそれを組み合わせるという手法なのだが、どうモジュールを用意すればよいのか、どう暗記すればよいのかわからなかった。

三好さんの本で、各カテゴリの試験の勉強方法が参考になるもので、ST であれば午後 2 の問題文を読んでから午後 1 に取り組むべきとされていた。試験直前に読んだが、最初に読みたかった。

未読。

午前知識の習得のためと思って読んだが、途中で辞めた。午前対策は過去問をやった方がよい。

三好さんの本で、ベースとなる知識習得に有用。まだ読書中。

未経験で合格した方の体験記で、準備の方法など参考になることが多かった。

1 つ目の論文を書くということのハードルがとても高く、実際自分も書けなかったのだが、そのためのステップを書いているとても短い本。最初のステップはサンプル論文を書き写す「写論」になっていてなるほどと思う。8 mm 方眼のノートがおすすめされており参考になった。

YouTube

三好さんの解説動画がたくさんありとてもよい。特に午後 1 を実際に解く動画がとても参考になった。

できなかったこと、来年に向けて必要だと思うこと

論文の準備が全くできなかった。本番は白紙、準備段階でも 1 文も書けていない。業務で実際に経験することは難しいので想像で書くしかないが、そのネタが思いつかなかった。業務で関連する経験がなければおそらく午後 1 の問題を参考するのがよく、適当なネタを定め、そのネタに関してしっかり業界研究および情報収集をすることが必要と思われる。

試験の内容以外で準備してよかったもの

紙に字を書くということが近年なかったが、文房具をいろいろ揃える必要があった。以下 Amazon のリンクを貼っているが、文房具はヨドバシ.com のほうが早くて安いことが多いという気づきもあった。

過去問は紙に印刷して取り組んだ方がよいが、本番と同じ B5 の用紙がよく、両面印刷してホッチキスで閉じると本番と同じ形式になる。

解答用紙の原稿用紙に近い形式である 8 mm 方眼のノート。

過去問を解く際に時間を計るタイマー。

よい筆記用具が必要と感じ、いろいろ試した結果、文字を書くときにメインで使ったのはこのシャーペン。

自分は昔から鉛筆の持ち方がおかしくて疲れやすいため、持ち方を強制する補助具をいくつか試した。ただし親指の推奨位置が補助具によって違う。このスタビロのものだと人差し指と同じ高さになるので、親指を 1 つ上にずらして使った。マークシートを塗りつぶすのはシャーペンより鉛筆のほうが効率がよい。

こちらも持ちやすく、シャーペン形式。ただし芯が特殊。

スタビロの鉛筆は三角形で少し太いため普通の鉛筆削りでは削れない。スタビロ純正の鉛筆削りもあるが、そちらは削りカスをためておく部分がない。この公文のものが使える。

こちらの北星鉛筆の補助具のほうが親指の位置は適切なのではと思う。

北星鉛筆の補助器具は鉛筆用だが、シャーペンを入れたい場合はこれがちょうどよかった。

2022 年 3 月の読書メモを書いてないけど読んだ本 (5 冊)

2022 年 3 月に、読書メモを書いていないけど読んだまたは Audible で聞いた本。

↑ Audible ↑ Audible ↑ Audible